当店ではプロツールを使って整備させて頂いております。 どれでも同じではないツールにも非常に気を遣って お客様の大事な自転車を整備させて頂いております。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成車を箱から出した状態! | ホイールセンターゲージを当てて確認! ずれているのでなおします。 |
![]() |
|
SP仕様完成車を此所までバラしてから制作に入ります。 フレーム保護が貼っていないのは、ワックスを塗るためです。 |
|
![]() |
![]() |
ロックリングが、緩む事が多いので 増し締めします。 |
ハンドルはこの様に付いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SP組み立て指定の時には、クランクも外します。 | 後ろブレーキも外します。 |
![]() |
![]() |
ハンドル関係を外してワイヤーも抜きます。 | フレームの傷防止のために、プロテクターを貼ります。 |
![]() |
![]() |
SP組み立ては 殆どのパーツを外します。 |
勿論BBも外します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一見何でもなさそうでしたが、奥まできちんとタップを立てるとこんなに削れました。 | |
![]() |
![]() |
メーカーで掛けられていたフェイスは、こんな状態” | 当店で掛け直しました。 |
![]() |
![]() |
当店ではこの様な工具も持っていますが | こちらの様な工具を使っています。 |
![]() |
![]() |
最後はトルクレンチを掛けるためにこの様な工具に変更します。 | |
![]() |
![]() |
SPは、メーカでタップしている物でも、 一応BBタップを掛けます。 三枚目の画像で解るように、削れています。 |
SPはメーカーでフェイスカットしている物でも、 一応フェイスカッター掛けます。 1枚目の画像が掛ける前です。 当店でフェイスカットした後の三枚目の画像の方が綺麗ですね。 |
![]() |
|
フェイスカットの後には寸法を測ります。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
あるメーカーの完成車をばらしてみたら グリースが何処にもついていません。 このまま走行したらさびてとれなくなる可能性大” |
ばらしたフレームは一見ちゃんとしていますが! |
![]() |
![]() |
タップをたてたらびっくりです。 | 工具には修正された金属かすが” |
![]() |
![]() |
フェイスカットしたら、綺麗になりました。 | 一軸の重要性は、来店してもらえれば、整備以来の時にお話しします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ類にグリースを付けます。 | フロントフォークコラムをカットします。 |
![]() |
![]() |
金属コラムの場合には、パイプカッターを使います。 | この様にピッタリにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ワイヤーの長さを調整します。 左(乗って右後ろシフトケーブル)が調整後 カットする長さはフレームサイズやメーカーによって色々ですが この場合のカットした長さはこの程度です。 この程度でも重要です。 |
フレームに傷防止パッド付けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番上がメーカーでまいてきた状態です。 一度テープを剥がして、ワイヤーに注油その後、ブレーキレバーを左図のように確認してレバーを締めて 当店の方法でテープをまきます。 ハンドルバーテープはその上からまきます。 |
撮影のため、ビニールテープを使っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|